Visual Studio Codeアドベントカレンダー 14日目に参加しています。 githubのリポジトリで、2016年8月から2018年12月現在にわたり、350件を超えるコメントがつけられているissueがあります。 Allow for floating windows #10121
C# Advent Calendar ぽっかり今日だけ空きができたみたいなので、急きょ参加しておきます。 Webのバインディング系フレームワークでよくある算出(Computed / Calculated)プロパティをC# のMVVMでも使いたいという話。 ちらっと検索してみた感じ、当然のよ…
たいした話じゃないんだけれど、ビックリしたのでメモ。 現象 firebase-toolsを使ってコマンドからデプロイとかやろうと思うじゃないですか。 (firebase-toolsのバージョンは 6.1.2) で firebase init で対話的にポチポチ初期設定していくと、デフォルトの…
タイトルのとおり。VueとwebpackとTypeScript。 似たような情報はいくらでもヒットするし、それらの単なる焼き直しでしかないのだけど、結局いちいち自分用に焼き直しておかないとわからなくなってしまう。 参考にさせていただいたページリストが最後にあり…
Chromeブラウザで調べ物をしているときに、とつぜん文字化けしたみたいに、一部の英語だけがへんなランダムっぽい文字列に置き換わる現象が起きた。
んー、わからん。 Windows環境で、自作プログラムからNodeのnpmコマンドを呼んで、標準出力内容をリダイレクトして読み取るようなことをやりたくて、C#のコンソールアプリとして作っていたのだけど。
pythonで形態素解析エンジン「MeCab」を使うのをWindows上でやろうとすると、いろいろ罠が多くてかつては大変だったようだが、今では先人たちの功績によって、たやすく構築できるようになっている。 ・・はずなんだけど、Python不慣れなのもあって、いざやっ…
WPF等のXAMLファミリーのBindingで、バインド元とバインド先の値の型が異なる場合、 値コンバータクラスを利用して変換をかける。 例えば、IsVisible みたいな名前のboolプロパティによって、trueになったら表示、falseになったら非表示というようなバインド…
ちょいメモ。 ASP.NET CoreでEntityFrameWorkでSQLiteを使えるようにするところまで。
ちょっと話題のHyperappをTypeScriptとWebpackで試す。 今年は試行段階でもいいからもう少しまめにアウトプットしましょうということで…。とりあえず環境構築まで。
HttpClientクラスを使って、Web APIなんかにJSONでデータをPOST送信する。 んなもん、なんでもないやろーと思ってテキトーにやろうとしたら、あれれあれれと、意外とはまってしまった。 ので一応備忘メモ。
.NET Frameworkでは、Process.Start("https://www.google.co.jp/")とかやると、既定のブラウザが勝手に開いてGoogleのページを開いてくれたもんなんですが、.NET Coreではそれはできなくなったっぽい。
IFTTT(イフト)はいろんなWebサービス同士を連携させるためのWebサービスでございます。 「 IF This Then That 」という名前の表すとおり、Thisをトリガとして、Thatのアクションを起こす (例:Instagramでいいねをつけたら、Evernoteに自動保存する) と…
いつからか、PCのエクスプローラで右クリックしたときにエクスプローラが異常終了するようになってた。 特に拡張子が.txtのファイル上で右クリックしたときだけ発生。 ASUSのノート、Windows 10 Home。
FxCop、あるいはVisualStudio付属のコード分析で、厳しめの規則セットを使うと、以下のようなコードに対して警告が出る。 public class Person { public string[] Nicknames { get; private set; } ... } CA1819 コレクションを返すために、またはメソッドに…
ListBoxを配置して、適当に数値だけをメンバに持つオブジェクトをリストにして ItemsSourceに格納します。 検証環境のビルドターゲットは.NET 4.0。
C#で、自前でイベントを発火させる際、 ハンドラが1つも登録されていない状態でInvokeしようとすると NullReferenceExceptionになっちゃうんで、 Nullでないことを確認してから呼び出す必要があります。 public event PropertyChangedEventHandler PropertyC…
いま現在話題のトレンドワードをある程度リアルタイムでとれるAPI的なやつで なんか手軽なのないかなと探してみたら、 kizasi.jpのサービスで「kizAPI(きざっぴ)」ってのがあった。
10個のスレッドを同時に走らせて並列処理したいとする。 まさか new Thread(...).Start() なんてやらないですよね。 LINQでasync/awaitだーってのもアリかもしれませんが、 素直にTaskを10個作ろうとすると↓こんな感じ。
WPF DataGridのレイアウト設定はとかく複雑でわやよ。 今回は行の高さ指定に関する話。 DataGridには行の高さを指定できるプロパティがいくつもあるので その適用の優先順位とか知っておかないと、 設定してるのに変わってくれないぞ??ってハマることにな…
最近Visual Studio 2015 (Community)を使い始めて気づいた。 XMLドキュメントコメント内で型やメンバ名が補完されるようになってる。 これは地味に嬉しい。
Mashup Awards 11の連携イベントとしてマイコンのハンズオンイベントがあって 参加してきました。 【初心者向けハンズオン】ものづくりの秋が来る!札幌マイコンハンズオン+アイデアソン! #MA11 - Mashup Awardsコミュニティ _ Doorkeeper 最近IoT(モノの…
WPFはBindingに始まりBindingに終わるといっても 過言ではない。気がする。 今回はコレクション要素のバインドについて。
今年も参加してきました。 オープンソースカンファレンス2015北海道。 遅くなってしまったけどざっと復習。
CLR/H様の第94回勉強会に参加。 今回はWindows女子部様との共同開催で、テーマは「Meets IT and AED」。 AED(http://www.jhf.or.jp/aed/)をIT的視点で見直そうの会。 気づきの多い有意義なイベントでした。
突然ですが、以下の出力結果はどうなるでしょう? //適当なボタン var button = new Button() { Width = 120, Height = 30 }; //IsEnabledに"Used"というパスをバインド button.SetBinding(Button.IsEnabledProperty, new Binding("Used")); //Usedプロパテ…
ひとむかし前はURL短縮サービスといえばbit.lyだったと思うんだけど、 今はいろいろあるし、以前ほど利用機会はなくなったかな。 けどAmazonのURLをamzn.toにしてくれたりするのはbit.lyが良いですね。 というか何気にびっくりしたんだけど、bit.lyじゃなく…
VisualStudio(というかMSBuildなんだけど)では、 ソースファイルでない任意のプロジェクトファイルについて ソリューション エクスプローラーからビルドアクションを指定するときに 出力ディレクトリへのコピー有無を指定できる。 ただし、設定できるのは…
どうも、僕です。 ザムルってもうワクワクしますよね。 ということで、Qiita XAML Advent Calendar 2014 21日目のエントリーになります。
Qiita C# Advent Calendar 2014 16日目のエントリーになります。 どうも、僕です。ワクワクするコード書いてますか? NUnitのテストがオールグリーンになる瞬間ってワクワクしますよね。 ということで、NUnitのTestCaseの作り方について。