React
Supabase は Firebase みたいな mBaaS で、リアルタイムDBとして Firebase みたいな NoSQL でなくて RDB (PostgreSQL) を使うことができるのが特徴。 無料で作れるプロジェクトは2つまでで、もう少し使えると嬉しいところですけど。 javascript 用のクライア…
引き続き React Query のターン。 useQuery か、なるほどいいねこれということで導入しようと思っても、手元のコードは全然 class component ですよっていう場合に、どうやって導入していく方法があるかという整理。 おおよそそのまま、クラスコンポーネント…
引き続き React Query の話。 ある関数コンポーネントが useQuery によって取得される外部データに依存している場合に、そのuseQueryで取得される外部データをダミーに置き換えて、コンポーネントテストを書く方法。 なかなかまとまった情報が見つからなかっ…
お勉強メモ。嘘ついたらごめんなさい。 React Query で、cacheTime, staleTime と、invalidateQueries, resetQueries あたりの使い分けの話。 お試し用コードは最後に載せてます。
React Testing Library で React Select をどうやってテストするんだってのはFAQらしく、Stack Overflowではサードパーティの部品までテストすんなMock使えというのがベストアンサーだったりして、まあそうかもねと思いつつも、ほじくってテスト書いたのでメ…
インクリメンタル検索で、入力と一致した部分文字列をハイライトする。 というのを、React Selectを使ってやる。 基本的には公式APIドキュメントを読んでいけば書いてあるはずの話だが、カスタムコンポーネントの部分はちょっとつまづいたのでメモ。
2020年も残り数日。 昨年に続き今年もいろいろ環境が変わり、ちょっと開発は離れめだった昨年に比べると、今年はがっつりコードを書く時間も増えた。 初めて使った技術もそこそこあり、また改めてこれまで使ってきた技術を見直すきっかけにもなったので、取…
React Colorの話。 このライブラリには最初から ChromePicker とか GithubPicker とか TwitterPicker とか、いい感じの部品が用意されている。 これらの部品は実は外からでもスタイルをいじれるんだけど、公式ドキュメントではそこを教えてくれず、CustomPic…