前回 の記事に入らなかったが、今年考えたことなどのおまけ。 全体的に観測範囲が限定的な話ではあると思います。
2020年も残り数日。 昨年に続き今年もいろいろ環境が変わり、ちょっと開発は離れめだった昨年に比べると、今年はがっつりコードを書く時間も増えた。 初めて使った技術もそこそこあり、また改めてこれまで使ってきた技術を見直すきっかけにもなったので、取…
React Colorの話。 このライブラリには最初から ChromePicker とか GithubPicker とか TwitterPicker とか、いい感じの部品が用意されている。 これらの部品は実は外からでもスタイルをいじれるんだけど、公式ドキュメントではそこを教えてくれず、CustomPic…
作業マシンが変わるたびに毎回同じものを作ってる気がするので、メモしておく。 我々はすべてのドキュメントをプレーンテキストで、つまりMarkdownで書きたいが、人は必ずしもそうではない。 折り合いをつけるためには、読めないからWordで書いてくれと言わ…
特定のフォルダを開いてからコマンド実行するとか、よくやる一連のアクションをbatファイルに書いておいて、いつでもWindowsキー叩けば実行できるようにしておく。 Scoopとかは使いません。
お久しぶりです。元気です。 最近 AtCoder のABCをやりはじめました。数学できなくてつらい。 普通に Visual Studio IDE で ポチポチプロジェクト作って、デバッグ実行して、よしとなったらコピーして提出ページにペーストって感じでやってたんですが、どう…
FiddlerはHTTPのローカルプロキシツール(雑)です。 これのプラグインが C# で作れるんだけれど、Inspectorsの中のタブを自作するサンプルがあんまりなかった気がするのでメモ。
AWS Lightsail のやっすいやつで CentOS 7 のインスタンスを立てたので、ASP.NET Core 2.2でWebサービスを作ってみる。 環境等 CentOS 7.6 VisualStudio Community 2019 開発はローカルのWindowsマシンで行う 「ASP.NET と Web 開発」ワークロードがインスト…
GitHubと連携して使える CI サービス Travis CIには、ビルドタスクを定期実行させられる Cron Jobs という機能がある。 実行間隔は daily / weekly / monthly というレベルでしか指定できないので利用ケースは限られるが、これを使えば CI 的な用途に限らず…
ちょっと日があいてしまったけど、MicrosoftのMRヘッドセット「HoloLens」のミートアップイベント@東京にお邪魔してきましたの巻。 Tokyo HoloLens ミートアップ vol.14 - connpass 14回もやってるのね。
まとめておく。 コンビニ印刷以外の選択肢 後述するがコンビニ印刷で作る名刺はどうしても用紙がペラくなるので、もう少しまともなものを用意したい場合はその他の選択肢から検討する。
C#/.NET のコンソールアプリで、実行コマンドに渡された引数の解析と、helpオプションで表示するヘルプメッセージ(Usage)用の文字列生成を行う機能をあわせてライブラリ化しました。 CuiCommandParser(NuGet) ソースはこちら。
Visual C# .NET を使用して ASP.NET HTTP モジュールを作成する方法に、ASP.NETでhttpモジュールクラスを自作する方法が書かれている。 ポイントだけ書くと、以下のようになる。 IHttpModule インタフェースを実装する HttpApplication から購読するイベント…
VPSで運用してたWordPressをやめたいなーと思ってました。 バージョンアップめんどくさい SSL化しなきゃと思いつつ腰が重い markdown使いたいだけなのにプラグインが競合したりする カスタマイズ自由と言われてもデザインセンスがないからいじれない バック…
静的サイトジェネレータ関係を試したりしていて、Hugoのサイトで紹介されてるテーマ、人気順に見れねーのかよと思って、人気順に表示するページを作りました。横道それすぎ。 Hugo Theme Star Ranking
Webページに一覧表として表示されてる情報をノンコーディングでCSVにする方法。
TypeScript Advent Calendar 23日の記事になります。 TypeScript良さそうだなーと思うんだけど既存のビルドプロセスに組み込むのがめんどくさかったり、使いたいんだけどチーム開発で自分だけ使うわけにいかないというようなしがらみがあったりします。 Type…
Visual Studio Codeアドベントカレンダー 14日目に参加しています。 githubのリポジトリで、2016年8月から2018年12月現在にわたり、350件を超えるコメントがつけられているissueがあります。 Allow for floating windows #10121
C# Advent Calendar ぽっかり今日だけ空きができたみたいなので、急きょ参加しておきます。 Webのバインディング系フレームワークでよくある算出(Computed / Calculated)プロパティをC# のMVVMでも使いたいという話。 ちらっと検索してみた感じ、当然のよ…
たいした話じゃないんだけれど、ビックリしたのでメモ。 現象 firebase-toolsを使ってコマンドからデプロイとかやろうと思うじゃないですか。 (firebase-toolsのバージョンは 6.1.2) で firebase init で対話的にポチポチ初期設定していくと、デフォルトの…
タイトルのとおり。VueとwebpackとTypeScript。 似たような情報はいくらでもヒットするし、それらの単なる焼き直しでしかないのだけど、結局いちいち自分用に焼き直しておかないとわからなくなってしまう。 参考にさせていただいたページリストが最後にあり…
Chromeブラウザで調べ物をしているときに、とつぜん文字化けしたみたいに、一部の英語だけがへんなランダムっぽい文字列に置き換わる現象が起きた。
んー、わからん。 Windows環境で、自作プログラムからNodeのnpmコマンドを呼んで、標準出力内容をリダイレクトして読み取るようなことをやりたくて、C#のコンソールアプリとして作っていたのだけど。
pythonで形態素解析エンジン「MeCab」を使うのをWindows上でやろうとすると、いろいろ罠が多くてかつては大変だったようだが、今では先人たちの功績によって、たやすく構築できるようになっている。 ・・はずなんだけど、Python不慣れなのもあって、いざやっ…
WPF等のXAMLファミリーのBindingで、バインド元とバインド先の値の型が異なる場合、 値コンバータクラスを利用して変換をかける。 例えば、IsVisible みたいな名前のboolプロパティによって、trueになったら表示、falseになったら非表示というようなバインド…
ちょいメモ。 ASP.NET CoreでEntityFrameWorkでSQLiteを使えるようにするところまで。
ちょっと話題のHyperappをTypeScriptとWebpackで試す。 今年は試行段階でもいいからもう少しまめにアウトプットしましょうということで…。とりあえず環境構築まで。
HttpClientクラスを使って、Web APIなんかにJSONでデータをPOST送信する。 んなもん、なんでもないやろーと思ってテキトーにやろうとしたら、あれれあれれと、意外とはまってしまった。 ので一応備忘メモ。
.NET Frameworkでは、Process.Start("https://www.google.co.jp/")とかやると、既定のブラウザが勝手に開いてGoogleのページを開いてくれたもんなんですが、.NET Coreではそれはできなくなったっぽい。
IFTTT(イフト)はいろんなWebサービス同士を連携させるためのWebサービスでございます。 「 IF This Then That 」という名前の表すとおり、Thisをトリガとして、Thatのアクションを起こす (例:Instagramでいいねをつけたら、Evernoteに自動保存する) と…