今年も参加してきました。
オープンソースカンファレンス2015北海道。
遅くなってしまったけどざっと復習。
プログラミング言語Elixir
(にく氏@Sapporo.beam)
Rubyに似た言語。
らしいんだけども、Rubyには(というかスクリプト言語自体)あまりなじみがないので
いちいちほおほおとなる。
逆にいうとElixirならでは、っていう部分を理解するまでにはまだ時間がかかるかな。
パイプ使った書き方はLINQのラムダのように書けそうでちょっと楽しそう。
操作対象の値を関数の第一引数にとるのがElixir Way、らしい。
Arduinoで温度を測るところまで
(rarere氏@CLR/H)
Arduinoを使って、IC型センサーで温度測定→値をシリアル通信でPCに受け渡し
グラフ表示するところまで。
単純にセンサーから受け取った値を表示するだけでなく、
ソフト側でローパスフィルターを入れるなど、思ったより本格的だった。
しかし直感的に使えそうなIDEで、意外に簡単に始められそう。
Arduinoでこんなん作りましたーっていう話を聞くたびに
いいな楽しそうだなと思うものの、なかなか手を出せずにいるんだよなー。
ちょっと凝ったもの作ろうとすると途端に難しくなりそうでw
IoT ことはじめ:クラウドサービスにセンサを繋いでみよう。
(坂口 努氏@IoTあるじゃん北海道支部)
IoTって何なの?っていうところから、Lチカのデモまで。
IoT(モノのインターネット化)という言葉に関してほぼ知識ゼロだったけど、
言ってみれば既に日常の中でどっぷりIoT的なサービスの恩恵を受けているんじゃないか
と思いました。
ちょっと興味が出てきた。
MS社提供のハンズオントレーニングがあるらしいので、まずはちょっとやってみたい。
C#/Java & Linux で始める ET ロボコン
(古賀 信哉氏@ET ロボコン北海道地区実行委員会)
ロボコンの話自体は何度か聴いたことがあったけど、
ロボット制御といえばC/C++なイメージだったので、
C#で書けるの?と思って参加。
今年導入のプラットフォームがLinuxで、C#(Mono-Develop)で開発できるらしい。
やばいなー。俄然ほしくなるなー。ロボ。
しかしリアルタイムOSでないとどうしてもスケジューラが正確でない部分があり、
その点はロボット制御においてはけっこうディスアドバンテージになるとのこと。
奥の深いスポーツだ。
オープンな世界で広がる創造力 ~美術を学んだ技術者の旅~
(迎山和司氏@函館未来大学 情報アーキテクチャ学科 准教授)
基調講演は函館未来大学の迎山先生。
人工画家、
文化財プロジェクション・マッピング、
移動プラネタリウム。
ワクワクの止まらない講演だった。
「誰でもつくれる」=「誰がつくっても同じ」ではないよという話。
魅力的なものを作るための想像力に、「オープンさ」が必要になるという話。
魅力的なことをやっている人が言うと重みがすごい。
最後にホールに集まって閉会式。
年々バラエティ豊かになっていくLTもすごいし、
どんなLTが来ようが圧倒的な包容力で迎え入れる参加者もすごい。
例年にも増して良いイベントでした。
このテンションの上がっているうちに
少し新しいものにも手を出してみたいなと思うところであります。